Biography

柿崎 覚

光のある明るい風景を、油絵の具で厚塗りに描いています。ペインティングナイフだけで一手一手細かく、魅力を捉えるように描いていきます。都内の何気ない自然や、東京近郊の風景、最近ではニューヨークやフランスにも取材し描いています。他にも花や静物、人物など色々描きます。
一見すると写真のような絵ですが、一手一手厚く塗られた迫力のある画面は、絵を見た人がその中に入っていき歩いていけるような、その場所の光や雰囲気を体感できるような絵を作り上げています。


Gaku Kakizaki

A bright landscape with light is drawn thickly with oil paint.
With just a painting knife,I will draw each step in detail so as to capture the charm.
I want the person who sees the picture to feel like they are really there.
I want you to feel that you can really walk in the scenery.
I draw mainly the scenery of Tokyo and recently Paris and New York.
I am looking for a solo exhibition in various countries. 


絵肌の表面。
厚塗りなので近くで見ると抽象画のようですが、遠くで見ると写真のように見えます。

The surface of the painting skin.
When viewed from a close distance,it looks like an abstract painting,but when viewed from a distance,it looks like a photograph.

制作過程。


Production process

主にペインティングナイフで描いています。
細かい部分なども描き分けるために
数十本のナイフを使い分けます。

I mainly darw with a painting knife.I use many numbers.

経歴                                                                   

1981年 東京都に生まれる
2007年 主体展 入選(10年新人賞、
​  15年~主体美術協会会員)
2010年 武蔵野美術大学

            卒業制作 研究室賞
2011年 上野の森美術大賞展 入選
2012年 武蔵野美術大学 造形研究科
             修士課程油画コース修了
2013年 上海アートフェア出品 
         「柿崎覚展」(銀座 NICHEGALLERY 2015,2017)       
2016年 FACE展2016
             損保ジャパン日本興亜美術賞展 
         「柿崎覚展」(たましんギャラリー)
2017年 世界絵画大賞展 ​ 入賞
         「柿崎覚 油絵展」(渋谷東急本店)以後毎年
2018年 パリ取材旅行
2019年「柿崎覚 油絵展」(阪神梅田本店)
2020年 吉井淳二記念展 入賞
          「柿崎覚 油絵展」(名古屋栄三越)
          「柿崎覚展」(WALLS TOKYO)
現 在 主体美術協会会員

​<パブリックコレクション>
 多摩信用金庫(美術館)


Biography
1981 Born in Tokyo
        Selected for the 2007 Shutai Exhibition (10-year newcomer award,
        15-member of the Art Society of Japan)
2010 Musashino Art University
         Graduation Work Laboratory Award
2011 Selected for Ueno no Mori Art Award Exhibition
2012 Musashino Art University Graduate School of Art and Design
         Master course oil painting course completed
2013 Shanghai Art Fair exhibition
        "Gaku Kakizaki Oil Painting Exhibition" (Tokyo Ginza NICHE GALLERY)
2016 FACE Exhibition 2016
         Sompo Japan Nipponkoa Art Award Exhibition
2017  Sekaikaigataishouexhibition Awards Prize
         Every year since "Gaku Kakizaki Oil Painting Exhibition" (Tokyo Shibuya Tokyu Main Store)
2018 Paris coverage trip
2019 "Gaku Kakizaki Oil Painting Exhibition" (Osaka Hanshin Umeda Main Store)
2020 Junji Yoshii Memorial Exhibition Prize
Currently a member of the Shutai Art Association
        "Gaku Kakizaki Oil Painting Exhibition" (Nagoya Sakae Mitsukoshi)
        "Gaku Kakizaki Exhibition" (WALLS TOKYO)
<Public collection>
 Tama Shinkin Bank (Museum)

Artist introduction at a solo exhibition

柿崎は、小石川植物園や新宿御苑、井の頭公園といった、都心部の緑地帯に赴き、風景を描き写します。そこにあるのは、雄大な自然とは異なり、人間の管理下にある、いわば飼い慣らされた自然ですが、だからこそ安心して向かい合い、身を置くことができる穏やかで心地よい自然です。東京で生まれ育った柿崎にとって自然とはそのようなものであるのかもしれません。


柿崎の、厚塗りの油絵具によって描き出されるパノラミックな風景画は、粗いマチエールにもかかわらず、色味の変化を丁寧に捉えているために、対象が明確に浮かび上がって見えます。一見するとクラシカルな油画といった印象を受けますが、西洋の常套的な風景描写で使われる透視図法における中心点がありません。彼の描く静物画には、それがより顕著に現れています。並んだりんごと洋梨がキャンバスの端で切られており、画面内に心地よくモチーフが配置された西洋絵画を見慣れた目には少々不自然に映ります。彼はキャンバスの中に一つの視点を基にした風景をテクニカルに再現しようとしているのではなく、まるで全方向に向かって広がる世界をキャンバスの形に切り取っているかのようです。


自然とは、本質的に中心がなく、柿崎もまた、世界を中心無きものと捉えているのではないでしょうか。今世紀、中心無き世界へのシフトは加速するばかりです。特定の人物の号令のもと皆が動くのではなく、それぞれの個人が自らの意思を表明し、行動する。それを可能にしているのは言うまでもなくインターネットやSNSの普及であり、私たちはそういった世界を生きている。柿崎の2次元空間を目の前にすると、彼の描く自然は現代社会のメタファーなのではないかと思わずにはいられません。

Artist introduction at a solo exhibition

Kakizaki’s works feature scenes from around the green belt of Tokyo, areas like Koishikawa Botanical Garden, Shinjuku Gyoen National Garden, and Inokashira Park. Unlike the vast nature of the world, these domesticated patches of nature are controlled by people—allowing those to face nature in a comfortable and peaceful setting. Perhaps for Kakizaki, who was born in Tokyo, this is what nature is.

Kakizaki's panoramic landscape paintings are drawn with thick oil paints, despite the rough texture of the work, he carefully captures the changes in color, making each object visible. At first glance, it gives the impression of a classical oil painting, but it lacks the central point perspective often implemented in traditional Western landscape artworks. This is even more pronounced in his still lifes. Lined apples and pears are cut off by the bounds of the canvas, which may feel a little unnatural to those who are used to viewing Western artworks. Kakizaki is not trying to technically reproduce the landscape based on a single viewpoint, but rather it is as if he is capturing the world in all directions and expressing it on the canvas.

Nature is essentially centerless, and Kakizaki also sees the world as centerless. This century, the shift to a centerless world is only accelerating. Rather than following a central person, individual thought and action are more prevalent. Needless to say, we are living in such a world where the internet and social networking makes this possible. When viewing Kakizaki’s 2 dimensional world, one cannot help but think his work is a metaphor for modern society.